【SKP流】ハモりのコツ
- yousukechorus
- 2017年3月17日
- 読了時間: 2分
こんにちは。SKP公式ブログです。
簡単ながらコーラスの練習方法についてご紹介します!
(すごい長くなってしまうので、時間がある方、お読みください。)
コーラス(Chorus}と呼ばれるものはハモリ、バッキングボーカルなどとも呼ばれます。
コーラスは基本的に主旋律の3度上、もしくは3度下の音でとるとされています。
(主旋律がドレミファソラシドの場合、ミファソラシドレミとなる)
しかし、主旋律の3度上、3度下がすべての曲に合うというわけではありません。
また、ハモリの初心者の場合「なにそれ?」と感じると思います。
正直、私も一からハモリの練習をしていたため最初はわかりませんでした。
私が一番初めにハモリの練習として選択した曲は「カエルのうた」
皆さんがよくご存じの「かえるのうたが~きこえてくるよ~」です。
かえるのうたの冒頭の始まりは「ドレミファミレド」なので
ハモリパートは「ミファソラソファミ」となります。これが3度のハモリとなります。
とはいってもよくわからなかったので、この曲を毎日練習し、主旋律とハモリとの和音を感じ取ることを意識しました。
その後、私はmiwaの曲が好きなので、miwaの曲でハモリの練習をしました。
アーティストの楽曲の場合、ハモリパートは3度なのか、5度なのかわかりにくくなるので、音楽番組等で出演しているアーティスト・楽曲の場合は後ろでバックコーラスをしている人の声をよく聞き、真似することでその楽曲のハモリができるようになると感じます!
音楽番組なので活躍するプロのバックコーラスの人たちは、しっかり譜面を読めたりしてコーラスをしている人がほとんどですし、スタジオでその場でコーラスを録るということもあり、即戦力がないと、職業として成り立つことができないみたいです。
でも、カラオケなどでハモリたい人は譜面など必要なく、ただひたすらハモリたい楽曲でハモリパートを覚えることから始めれば、簡単な曲であればハモることが可能となります。皆さんもぜひ、試してください。長文失礼します。
Comments